はだのP連ニュース

 少しずつ日常が戻り始め、各校のイベントも再開し始めました。しかし、その中での一つの大きな壁が飲食の再開ではないでしょうか。 子どもたちにとっては、飲食があるほうが盛り上がりますが、健康面での安全を考えるとまだ再開は難しいと考える学校も多いようです。...

 今回、4年ぶりに開催された「広域連携中学生交流洋上体験研修」を取材しました。内容は、生徒たちが参加する前に抱いていた期待と船上での貴重な体験、そして研修を終えた後の感想などです。当初、新島へ渡航する予定でしたが、台風6号の影響に伴い、清水港と御前崎港の間を渡航する研修スケジュールに変更し、実施されました。...

~各校PTAの横のつながりを大切に~ 梅雨の合間の真夏日となった6月17日の土曜日。秦野市PTA連絡協議会 会長・ 情報合同会が渋沢中学校で開催されました。 当日は、市内 22 校の小・中学校からPTA会長と情報委員の計39人が参加しました。...

 4月15日(土)に本町公民館にて、秦野市PTA連絡協議会(以下市P連)の決算・予算総会が開催されました。市 内22の小・中学校PTA会長、情報委員、学校長に加え、来賓の方々をお招きし、久々に一堂に会することがで きました。主な内容をご紹介します。 ■秦野市教育委員会より...

~ 本町小学校 本町にじいろfes ~

 近年コロナ禍の影響により、PTA活動などの行事で中止が相次ぎましたが、今年度は感染症対策などを取りながら、3年ぶりにイベントを行うことができた学校がありました。11月に開催されました末広小学校と本町小学校のイベントを、それぞれ取材させていただきました。  記事はそれぞれの学校ごとにアップします。

「はだのっ子アワード」の一つ、ふるさと秦野検定というものを知っていますか。これは,秦野を愛する子どもたちを育むことを目的としている事業です。出題難易度が高い順に S級、A級、B級、C級ライセンスがあります。Web上には誰でも受けることができる、ふるさと秦野検定4級【WEB 版】があります。まずは一度試してみませんか?...

 昨年12月から開始された中学校給食が導入されてから1年が経ちました。 今回、1年を通じてどのような思いで携わってきたのかを、10月26日(水)秦野市学校給食センター 「はだのっ子キッチン」へ伺い、取材してきました。当日は責任者の方と栄養士さんに、お話をお伺いしました。

ここ数年想定外の自然災害や通信障害が原因で、スマートフォンや携帯電話がつながりにくくなるという事態が起きており、家族や職場・学校や幼稚園等はもちろん、110 番や119 番への連絡も困難となり大きな影響を与えました。そこで、災害時にも強いと見直されている公衆電話について、どの程度認知されているかアンケートを取り、記事にしてみました。

 少子化の影響を受けて、学区により生徒数が減少傾向にあり、現在中学校の部活動では ①人員不足による活動継続への困難さ ②教職員の働き方改革 ③生徒や保護者の考え方の多様化などの課題を抱えており、課題解決に向けた取り組みとして部活動改革が検討されています。...

さらに表示する